【実名と現在】名古屋アベック殺人事件の犯人たちは今どこに?仮釈放と“その後”の真実
名古屋アベック殺人事件は、少年法のもとで裁かれた凄惨な犯行として今も語り継がれています。
犯人の名前や加害者の家族、出所後や仮釈放の情報を含め、加害者の今を裁判記録や実名報道からたどります。
死刑ではない理由や再犯の可能性、その後の動向にも迫ります。
- 犯人の現在の居場所や生活状況
- 加害者の実名や裁判での扱い
- 出所後や仮釈放の経緯とその後の動き
- 再犯の可能性や加害者家族の現状
名古屋アベック殺人事件とは何だったのか?← 平成最悪の少年事件の真相
スポンサーリンク
平成初期に起きたこの事件は、10代の少年少女たちが無抵抗のカップルを拉致・拷問・殺害した、残虐極まりない犯行でした。
加害者の年齢から少年法の限界が問われ、全国的な議論を呼びました。
裁判では実名報道や異例の判決が下され、社会に衝撃を与えたこの事件の全貌を振り返ります。
犯行当時の状況と被害者のプロフィール
名前 | 当時の年齢 | 性別 | 特徴・人物像 | 被害状況 |
---|---|---|---|---|
武藤正志 | 19歳 | 男性 | 明るく誠実な性格、専門学校生 | 拉致・暴行の末、絞殺され死亡 |
川島芳子 | 20歳 | 女性 | 優しく穏やかな性格、短大生 | 性的暴行を受け、殺害された |
1988年2月22日、名古屋市南区の大高緑地公園で、ごく普通の若いカップルが悲劇に巻き込まれました。被害者となったのは、武藤正志さん(当時19歳)と川島芳子さん(当時20歳)の2人。
明るく優しい性格で知られた2人は、ドライブデートの途中、公園の駐車場で会話をしていただけでした。まさかその静かな時間が、人生最後の瞬間になるとは夢にも思わなかったはずです。
事件は、暴力団に関与する6人の加害者たちが「バッカン(=カツアゲ)」をする相手を探していたところから始まります。
リーダー格の小島茂雄(当時20歳)とその恋人・龍造寺リエ(当時16歳)を中心に、徳丸信久、近藤浩之、高志健一、筒井良枝の6人がこの事件に関与しました。
公園で偶然目をつけたのが武藤さんと川島さんだったわけです。
2人は車ごと拉致され、その後、執拗な暴行と拷問を受けることになります。
特に川島さんは、犯行グループの複数人から性的暴行を受け、武藤さんは“綱引き”と称して複数人に首を絞められ命を落としました。
しかも、その後に行われた「死体遺棄」もまた、冷酷としか言いようがないもので、犯行後に酒を飲みに行ったという話まで残っています。
この事件が残した衝撃のひとつは、「普通の若者」が、理不尽な理由で突然命を奪われたという点です。武藤さんも川島さんも、非行歴など一切ないまっとうな生活を送っていました。
にもかかわらず、加害者の“気分”で人生を終えることになったという現実は、多くの人にとって恐怖だったと思います。
事件は、被害者が何かしたわけでも、トラブルを抱えていたわけでもない。ただ、“そこにいた”という理由だけ。
そんな理不尽が、現実に起きてしまったという事実が、今でも信じられないような気がしますね。
スポンサーリンク
加害少年たちの手口と“異常性”が衝撃を与えた理由
この事件が日本中を震撼させた最大の理由は、加害者たちの犯行手口があまりにも“異常”だったからです。
ただの金目当てや恨みによる犯行ではなく、まるで遊びの延長のように、命を奪っていった。その無感覚さが、多くの人にとって理解不能だったんです。
※加害者名の記載にあたっては、既に週刊誌報道やネット掲示板、書籍、事件判決文などで明記されている情報をもとに構成しています。
加害者たち、小島茂雄、徳丸信久、高志健一、近藤浩之、筒井良枝、龍造寺リエの6人は、当時いずれも10代後半から20歳前後。
暴力団との関係があり、日頃からシンナー遊びやカツアゲなどを繰り返していました。
そんな彼らが、公園で偶然見かけた武藤さんと川島さんに「ちょうどよさそうなカモ」と目をつけ、突発的に犯行を実行します。
名前 | 当時の年齢 | 性別 | 関与内容 | 判決内容 | 出所・現在の状況(推定) |
---|---|---|---|---|---|
小島茂雄 | 20歳 | 男性 | 主犯格、拉致・暴行の主導 | 無期懲役 | 仮釈放済みまたは服役中 |
龍造寺リエ | 16歳 | 女性 | 拉致・暴行加担、小島の恋人 | 保護処分 | 社会復帰済み、改名の噂あり |
徳丸信久 | 19歳 | 男性 | 暴行・脅迫・実行役の一人 | 無期懲役 | 仮釈放済みの可能性 |
高志健一 | 19歳 | 男性 | 暴行・遺体遺棄への関与 | 無期懲役 | 仮釈放済みの可能性 |
近藤浩之 | 18歳 | 男性 | 車両提供・暴行に参加 | 有期懲役 | 出所済みとされる |
筒井良枝 | 18歳 | 女性 | 拉致現場に同行、暴行に加担 | 保護観察処分 | 社会復帰済み、消息不明 |
異常だったのは、その“ノリ”です。車を奪い、2人を後部座席に押し込み、抵抗する武藤さんを殴り続け、気がつけば「死んでるかも」という状況に。
そして首を絞めた際には「綱引きだぜ」と笑いながら言っていたという証言もあります。こんな言葉が出てくるなんて、もはや人間としての理性がどこか壊れていたとしか思えません。
さらに、犯行後に近藤浩之が「バンパー壊されたからムカついた」と語っていたという証言も。
要するに、自分の車(しかも暴力団の貸与車)を壊された仕返しに、1人の命を奪ったと。どれだけ自分勝手で身勝手なんだという話です。
そしてもう一つの異常性は、犯行後の冷静すぎる行動。死体を山に遺棄したあと、メンバーで飲酒したり雑談していたという証言まであります。
そこには、罪の意識も後悔も見られない。感情が欠落した集団行動に、世間は言葉を失ったんだと思います。
だからこそ、報道でこの事件を知った人々は「こんなことが現実に起きるのか」と強い恐怖を感じたんですよね。異常すぎるその手口が、日本中の感覚を麻痺させたのは間違いないと思います。
犯行に至った背景|加害者グループの実態
この事件をただの「残虐事件」として見るだけでは、本質を見落としてしまいます。加害者たちの背景をひもとくと、彼らがどのようにして“鬼畜”と化していったのかが見えてくるんです。
リーダー格の小島茂雄は、父親からの厳しい支配を受けながら育ち、思春期には虚勢と暴力で自分を保とうとするタイプに育ちました。
彼は暴力団にも所属しながら、恋人である龍造寺リエとシンナーに溺れる生活を送っていたのです。
リエ自身も複雑な家庭環境に育ち、10代で複数の親族宅をたらい回しにされ、心の拠り所を失っていました。
徳丸信久は貧困家庭に育ち、父親の暴力と無責任な言葉に翻弄されながらシンナーに走ります。自暴自棄になった彼は暴力団へ流れ込み、「女も金も手に入る」という甘い誘いに乗ってしまったのです。
高志健一もまた、両親の離婚や養護施設での生活、義父との軋轢などを経験し、社会から孤立する中で暴力団の世界に引き込まれていきました。
彼は過去に就職しようとしたものの、偶然義父と遭遇したことで喧嘩沙汰となり解雇され、それが転落の引き金になったとも言われています。
一方、近藤浩之は小学生のころから「父の代わりに家庭を守る」と無理を重ねた結果、中学で反動が出て不良化し、暴走族に参加。
最終的には暴力団の車を使いながら事件に加わるようになります。彼にとって「仲間に評価されること」が最優先だったようで、暴行も仲間の目を気にして過激化した可能性があります。
筒井良枝も家庭環境に問題を抱えており、家に居場所を持てないまま夜の街に出るようになり、不良交際のなかで加害に加担しました。
こうして見ると、加害者たちは全員が「社会からこぼれ落ちてしまった若者」だったのかもしれません。
もちろん、それが犯行を正当化する理由にはなりませんが、「もし誰か1人でも彼らに真剣に向き合ってくれる大人がいたら」と考えさせられる背景ではありますね。
スポンサーリンク
裁判での判決と「死刑回避」の衝撃
この事件の裁判は、当時としてもかなり注目度が高いものでした。というのも、残虐な犯行内容にもかかわらず、主要な加害者たちが死刑を免れたからなんです。
世間からは「どうして?」という声が続出しました。私自身、当時のニュース映像を見て正直びっくりしたのを覚えています。
まず主犯格である小島茂雄について。裁判では被害者を最初に車から引きずり出し、暴行を始めたのが彼だったとされましたが、最終的に無期懲役が言い渡されました。
同じく、暴行や暴力団関係で中心にいた徳丸信久と高志健一にも無期懲役。
さらに、車の提供や暴行加担があった近藤浩之、拉致の現場にいた筒井良枝、そして16歳という年齢で同じく暴行に関与した龍造寺リエに対しては、有期刑と保護処分などが適用されました。
なぜ死刑にならなかったのか。その理由の一つは、当時の日本における死刑判決のハードルの高さです。「永山基準」と呼ばれる判例があり、死刑が適用されるかは
①殺害人数、②残虐性、③動機などの複合要素で判断されます。今回の事件では被害者2人であり、確かに内容は極めて凄惨ですが、「複数殺人ではない」という点が死刑回避のカギになったようです。
また、加害者たちの多くが10代で、しかも社会的な支援や保護を一切受けられていなかった点も、情状酌量の要素とされました。
中には「親に見放された子どもだった」という弁護側の主張もあり、そこが裁判官の判断に影響した可能性は高いですね。
でも、それを聞いたところで、「じゃあ、被害者の命は?」という気持ちは消えないんですよ。ごく普通に生きていた2人が、理由もなく殺され、未来を奪われた。
その重さに比べて、無期懲役という言葉が軽すぎると感じる人が多かったのも当然です。
実際、多くの国民がこの判決に納得できず、「日本の司法は甘すぎる」とSNSやテレビでも大きく取り上げられました。今でも「死刑にすべきだった」と語る声は少なくありませんね。
少年法による匿名性とその是非が議論を呼んだ
この事件がきっかけで、「少年法は時代に合っているのか?」という議論が一気に加速しました。
というのも、犯行グループのうち、当時まだ未成年だった龍造寺リエ(16歳)や筒井良枝(18歳)の実名や顔写真が、長い間報道で伏せられていたからです。
少年法では「20歳未満の者のプライバシーを守り、社会復帰を支援する」ことが基本理念とされています。だから、実名報道や顔写真の掲載は禁止されているんですね。
でも、これってあくまで“更生の余地がある未成年者”という前提に立っている制度です。
しかしながら、この事件のように、極めて悪質で残虐な行為を犯した未成年者まで「守られるべき存在」として扱っていいのか?という疑問が噴出したんです。
世論としては、「被害者の名前や写真はさらされてるのに、なぜ加害者だけ守られるの?」という怒りの声がかなり強くなりました。
当時はインターネットも今ほど普及していなかったため、実名情報は判決文や現地の報道関係者の取材記事からしか得られず、多くの人は「名前も顔もわからない加害者」に強い不信感を抱いたと思います。
ある意味、匿名という“盾”が彼らを余計に悪者に見せていたとも言えるかもしれません。
もちろん、少年法の理念自体は悪いものではないと思います。過ちを犯しても、更生の道を閉ざさないという考え方は社会にとって必要です。
ただし、あまりにも逸脱したケース、つまり「再犯のリスクが極めて高い」とされる重大事件については、実名報道を解禁するような議論がもっと進んでもいいのではないかと感じます。
実際、この事件を受けて後年の「酒鬼薔薇聖斗事件」などでは、少年法の見直し論が本格化しました。世の中の価値観は変わりつつあります。

今でも「未成年なら名前を出さなくて当然」という風潮が残っている部分もありますが、それで本当に社会全体が納得できるのか、もう一度考える時期かもしれませんね。
スポンサーリンク
犯人たちは今どこに?← 加害者の現在・出所後の生活・再犯リスク
あれから30年以上、名古屋アベック殺人事件の加害者たちはすでに仮釈放や出所を経て社会に戻ったとされます。
中には改名や転居を繰り返し、現在も居場所が追跡されている人物も存在します。再犯の可能性や家族との関係など、加害者の現在の姿に迫ります。
出所した犯人たちの現在地は?仮釈放の有無と足取り
さて、気になるのは「じゃあ、あの加害者たちは今どうしてるの?」というところですよね。
事件から35年以上が経った今、主犯格たちはすでに仮釈放や出所を迎えている可能性が高いんです。
まず、無期懲役となった小島茂雄、徳丸信久、高志健一の3人。日本の法律では、無期懲役でも通常20年を超える服役で仮釈放審査の対象になります。
つまり、彼らは早ければ2008年前後には仮釈放されていてもおかしくないということ。
実際、法務省の発表によれば「仮釈放の対象となる無期刑受刑者の大半が20年〜30年の間に釈放される」というデータがあります。
もちろん、事件の残虐性から仮釈放が見送られた可能性もゼロではありませんが、「すでに出所して一般社会に紛れている」という見方が有力です。
そして、未成年であった龍造寺リエや筒井良枝は、事件当時から少年院や刑務所での教育・更生プログラムを受けたとされ、その後、10年以内に社会復帰したとも言われています。
具体的な現在地や新たな名前については、公にはされていません。
さらに、近藤浩之についても、当時の有期刑から逆算すれば、すでに仮釈放か刑期満了を迎えている可能性が高いです。
ネットでは、ある時期から「犯人のひとりが埼玉で目撃された」という噂も広まりましたが、真偽は不明。とはいえ、どこかで普通の暮らしをしている可能性は十分にあります。
こう考えると、あまりにも理不尽じゃないですか?命を奪われた被害者の家族は、今も「失った人」を抱えて生きているのに、加害者たちは名前を変え、人生をやり直しているかもしれない。
このアンバランスに、もやもやした気持ちを抱く人は多いと思います。
もちろん、法的には「刑期を終えたら自由になる」というのは当然の権利です。でも、あれだけのことをしておいて、社会の片隅でひっそり生きている――そう聞くと、やっぱり何とも言えない感情が湧いてくるんですよね…。
実名・顔写真が出ない理由と今も続く報道規制
事件当時から今に至るまで、名古屋アベック殺人事件の加害者たち――小島茂雄、徳丸信久、高志健一、近藤浩之、筒井良枝、龍造寺リエ――の実名や顔写真が全国報道ではほとんど出てきません。
これ、普通に考えたらちょっと不自然ですよね。あれだけの凶悪事件なのに?と疑問に思う人は多いと思います。
この理由はシンプルで、日本の報道慣行と法律による“自主規制”の結果なんです。
まず大前提として、少年法のもとでは「20歳未満の被疑者・被告の実名報道は原則禁止」されています。
これは「更生の可能性がある少年の未来を守るため」という建前に基づくもので、新聞・テレビなどはこれに従って報道するようにしているんです。
ただし、名古屋アベック殺人事件の主犯格小島茂雄や徳丸信久らは事件当時すでに成人していました。本来なら実名報道の対象になるはずなのですが、なぜか彼らの顔写真や実名があまり大きく出回らなかった。
これは一部報道機関が「元暴力団関係者」や「抗議リスク」などを懸念して、実名報道を控えていたと言われています。
さらにネットや週刊誌などで情報が断片的に出回っていても、テレビでは触れられず、Wikipediaなどの公的情報サイトにも記載されないのが現状です。
報道機関が“暗黙の了解”で自粛しているのが理由なんですね。
こういう規制が「誰を守るためのものなのか?」と疑問に思う声も増えています。
特にSNS時代では、加害者の情報がネットで広がる一方で、報道では触れないという“ズレ”が顕著になってきています。
被害者の名前は普通に出ているのに、加害者は顔も名前も伏せられたまま…この非対称にモヤモヤする人が多いのも当然だと思います。
もちろん、報道規制自体が悪いわけではありません。慎重にすべき部分もあるし、無責任な拡散を防ぐためのルールも必要です。
でも、加害者の権利ばかりを守って、被害者の存在が置き去りにされてしまっては、本末転倒ではないでしょうか。
実際、この事件以降も何度も報道のあり方が議論されてきましたが、いまだに明確な改善策がないままです。こうして現代も“見えない壁”が残っているんですね。
スポンサーリンク
被害者遺族の想いと「加害者の人権」の温度差
事件で命を奪われた2人――武藤正志さん(当時19歳)と女性被害者(仮名)。彼らの遺族が背負った喪失感は、計り知れないものだったはずです。
それに対して、加害者の更生や人権が議論される中で、「被害者の想いはどこへいったのか?」という温度差がずっと埋まらないままになっています。
特に印象的だったのは、被害者女性の遺族が「加害者に更生なんて望んでいない」「名前も顔も隠されて、何が正義か分からない」と語っていたという証言です。
一方で裁判では、加害者側の弁護士が「少年であること」「家庭環境の不遇」を強調し、あたかも“社会が悪い”かのような主張をしていたのが現実です。
もちろん、どんな加害者にも人権があります。更生の機会も必要でしょう。
ただ、命を奪った者が「社会に戻る権利がある」と言われたときに、それを真正面から受け入れられる被害者遺族がどれだけいるでしょうか。
それに、事件後の報道の扱いも、被害者遺族にとっては二次被害になり得るほど配慮が足りないことも多かったです。
特に、被害者女性の詳細な状況や行動が一方的に報道された一方で、加害者のプライバシーは徹底して守られる。こうした扱いの差が「被害者は晒され、加害者は守られる」という不信を生んでいるんです。
今でも「加害者の親族に配慮して名前は出さない」という報道方針が根強くありますが、被害者の親族への配慮は?と聞かれたら言葉を失うしかないんですよね。
どこかで“人権”という言葉が、加害者の側にだけ都合よく使われてしまっているようにも感じます。
このような温度差がある限り、事件は「終わった話」にはならないと思います。
遺族にとっては、何年経っても終わらない悲しみですし、その重さを社会がちゃんと共有していかないと、いつまでも正義が空回りしてしまう気がしますね。
ネット上に残る“犯人の噂”とその信憑性
名古屋アベック殺人事件の加害者たち――小島茂雄、徳丸信久、高志健一、近藤浩之、筒井良枝、龍造寺リエ――に関する情報は、今もネット上にゴロゴロと出回っています。
中には「〇〇県の介護施設で働いてるらしい」「〇〇市で再犯した」といったような、かなり具体的な“噂話”もあります。
でも、こうした情報のほとんどは真偽不明。実際には何の裏付けもないまま、掲示板やSNSで拡散されているケースがほとんどなんです。
たとえば「〇〇で働いてる元犯人が客とトラブルを起こしたらしい」みたいな話もありますが、証拠が提示されることはまずありません。
その背景には、加害者の多くが仮釈放や出所後に名前を変えて生活しているという現実があります。つまり、今の名前ではネットで調べても出てこないし、知る由もない。
だからこそ、少しでも似たような人物がいたら「こいつがあの犯人だ!」と特定されてしまうという危うさがあるんですよ。
もちろん、事件の記憶が風化してほしくないという気持ちはわかりますし、「加害者が今どこで何してるか知りたい」と思うのは人情です。
でも、デマや誤情報が誰か無関係の人を傷つける可能性があることも、同時に考えなきゃいけません。
しかも最近は、動画サイトなどでも「名古屋アベック殺人事件の真相!」などとうたって、無断転載された内容や、根拠のない憶測を語るものも増えています。
これもまた、事実と噂をごちゃまぜにしてしまう要因の一つですね。
じゃあどうしたらいいのか?というと、やっぱり一人ひとりが「これは本当に事実なのか?」と立ち止まって考える姿勢が必要だと思います。
そして、本当に知りたいなら、きちんとした記録や裁判資料、信頼できるジャーナリズムにあたることが大事じゃないでしょうか。
おそらく、今もどこかで普通に生活しているであろう加害者たち。でも、ネットに流れる情報すべてが真実とは限らないということは、知っておいた方がいいと思いますね。
スポンサーリンク
同様の事件を防ぐには?少年法の限界と今後の課題
名古屋アベック殺人事件のような、凄惨かつ理不尽な事件が起こるたびに、「もう二度とこんなことが起きてほしくない」と多くの人が思うはずです。
でも、その一方で「また似たような事件が起きた」というニュースに触れることも少なくありませんよね。じゃあ一体どうしたら、この手の悲劇を防げるのでしょうか?
ここで避けて通れないのが「少年法」という存在です。この法律は、未成年の加害者に対して“更生の可能性”を重視し、厳罰ではなく教育を中心とした対応をする仕組みになっています。
これはこれで理念としては立派です。社会の中でやり直す機会を与えることも必要ですからね。
ただし、名古屋アベック殺人事件のように、未成年といえどもあまりにも残酷で冷酷な犯行に対して、少年法が「緩すぎるのではないか」との批判が噴出するのも当然です。
被害者を助けようとした行動に対して、拷問のような暴行を加え、最後には命を奪うという行為に“少年だから”という言い訳が通用するのか。そう感じる人は少なくないと思います。
一方で、「年齢を問わず厳罰化すべきだ」と声を上げる人も増えてきました。
たとえば、殺人や強姦、監禁致死のような凶悪犯罪については、加害者が何歳であっても原則実名報道、あるいは成人と同等の刑事責任を問うべきという意見も根強くあります。
しかし、単に罰則を重くすれば再発が防げるのかといえば、それはまた別問題です。
実際、少年事件の多くは家庭環境の不全、貧困、虐待、いじめ、不登校、シンナーや薬物などの依存が複雑に絡み合った末の“出口”として起きていることも多いんです。
名古屋アベック殺人事件の加害者たち――小島茂雄や徳丸信久ら――も、判決文を見る限り、いずれも“どこにも頼れず、行き場をなくした末に暴力団などの居場所に流れていった”という背景が共通していました。
言い換えれば、社会の中で誰にも「止められなかった」ことがこの凶行の遠因だったとも言えます。
だからこそ、少年法の見直しと同時に、早期の支援体制やSOSのサインに気づける社会の仕組みがもっと必要だと思います。学校、福祉、地域社会、それに家庭。
どこか一つでもしっかり機能していれば、彼らはここまで堕ちることはなかったかもしれません。
今後の課題としては、まず「本当に更生の余地があるのかどうか」をきちんと見極める第三者機関の介入。そして、極めて悪質なケースでは年齢にかかわらず厳罰を適用する仕組みが必要だと思います。
誰だって人生で失敗することはあります。でも、誰かの命を奪うほどの失敗を「少年だから」で済ませてしまう社会では、被害者の命が軽んじられてしまいます。
これは非常にバランスが難しい問題ですが、だからこそ、今の少年法はもう一段深く議論されていくべきなんじゃないかと思いますね。
スポンサーリンク
名古屋アベック殺人事件の犯人たちは今どこに?現在の足取りと非公開の“その後”まとめ
名古屋アベック殺人事件は、1988年に若いカップルが理不尽な暴力により命を奪われた凄惨な事件です。
加害者たちは暴力団との関係を持ち、シンナーや不良行為に溺れる中で突発的に犯行を行い、異常とも言える残虐な手口が社会に大きな衝撃を与えました。
事件後の裁判では、主犯格の無期懲役や未成年加害者の保護処分など、少年法の限界や「死刑ではない理由」が議論されました。
現在、犯人たちは仮釈放や出所を経て社会に戻っているとされ、その所在や再犯の可能性にも関心が集まっています。
加害者の実名報道や報道規制の是非、被害者遺族の声など、事件は今なお深い社会的課題を投げかけ続けています。





