水難偽装殺人事件|野田孝史の現在と浮気相手との関係は?判決後の動向

水難偽装殺人事件で注目を集めた野田孝史。現在の状況や浮気相手との関係、勤務先や職業、大学・高校などの経歴も明らかにします。
インスタやメルカリ写真、電子レンジ出品の真相、親の対応、冤罪主張や上告の行方、最高裁と大阪高裁の判決内容まで幅広く解説。
被告となった容疑者の生い立ちから今に至るまでを徹底追跡します。
- 野田孝史の現在の収監状況と態度
- 浮気相手との関係やその後の行方
- 上告や判決に関する裁判の流れ
- 経歴や職業、親との関係など人物像
スポンサーリンク
野田孝史の現在は?浮気相手との関係と判決後の動向を徹底追跡
懲役19年の判決が確定し、現在は刑務所にいる野田孝史。しかし、その生活ぶりには“反省”の色が見えにくいのが実情です。
不倫相手との関係や裁判での態度からも、どこか他人事のような姿勢が浮き彫りになっています。判決後も続く世間の不信感と違和感の理由を改めて整理していきましょう。

名前 | 野田 孝史(のだ たかし) |
---|---|
年齢 | 事件当時37歳(現在は40代後半) |
職業 | ペット用品会社の営業職 |
最終学歴 | 不明(大学卒と自己申告) |
家族構成 | 妻(被害者)、子どもなし |
浮気相手 | 事件当時、妊娠中の女性と交際中 |
事件概要 | 妻を水難事故に見せかけ殺害したとされる |
判決 | 懲役19年(最高裁で確定) |
現在 | 刑務所にて服役中 |
話題になった要素 | メルカリでの電子レンジ出品、反省の色なし |
スポンサーリンク
野田孝史の現在|懲役19年確定後も“反省ゼロ”の生活とは?

野田孝史は現在、すでに懲役19年の実刑判決が確定しており、刑務所に収監されています。
とはいえ、その生活ぶりからは“反省している”という雰囲気はまったく感じられないというのが正直なところです。
事件の発端となった妻の死に関しても、「殺していない」と一貫して主張を続けており、謝罪の言葉はあっても核心部分への向き合い方が非常に曖昧なんですね。
実際、控訴審の中でようやく語った心境の手紙では「妻の死の理由を知りたい」と言いながら、自分が追い詰めた環境についての自覚が見られない点が気になります。
結婚生活が破綻していたこと、不倫相手が妊娠していたこと、そして保険金を得ようとしていた疑惑……。

これらの事実を前にしても、「自分はやっていない」の一点張りでは、どうにも誠意が見えてこないですね。
また、事件後には「浮気がバレて謝罪した直後にリハビリ旅行に出かけた」とも語っており、軽率な行動が積み重なっていたことも否めません。
人ひとり亡くなっている重大な事件に対して、どうにも人ごとのようなスタンスが目につきます。
それからというもの、野田は裁判でも証言を拒み続け、都合の悪い場面では沈黙。最終的に刑が確定してもなお、罪に対する真摯な姿勢は見せていないのが現実です。
世間的には「どこまでクズなんだ」と批判されるのも無理はないでしょう。今後どれだけの時間を刑務所で過ごすにせよ、その態度が変わらない限り、社会の目は厳しいままだと思いますね。
野田孝史の浮気相手|妊娠していた女性との現在の関係は?

事件を大きくこじらせたきっかけのひとつが、野田孝史の“浮気相手”の存在でした。しかもその女性は当時妊娠していたというから、もう言葉を失いますよね。
妻との関係が破綻しかけていた中での二股状態、それも子どもが絡んでいるなんて、もはや修羅場としか言いようがありません。
実際、野田はその女性に婚約指輪まで渡していたことが判明しています。事件の数か月前には、「その人と結婚したい」と自分の親にまで伝えていたんですよ。

これはもう浮気というより“本気”のレベル。それなのに、妻には離婚を切り出すことなく関係修復を求め続けていた…完全に矛盾した行動ですよね。
では、現在その浮気相手とはどうなっているのか。実は裁判記録や報道でも、その後の詳細な関係性は明らかにされていません。
とはいえ、野田が懲役19年の実刑を受けて刑務所に入ってしまった今、関係が続いている可能性は極めて低いと見るのが自然でしょう。
子どもが生まれたかどうかも明らかではありませんが、もし誕生していたとしても、父親が殺人犯というのはあまりに重すぎます。
そもそも、被害者である妻が亡くなった背景にはこの不倫関係があったわけで、世間的には「浮気してたくせに保険金殺人とか、どの口が言うんだ」と思う人が多いのも当然です。
事件に間接的に関わった浮気相手についても、いろんな憶測が飛んでいますが、今後も表に出てくることはないかもしれませんね。
スポンサーリンク
野田孝史が上告|最高裁も退けた“冤罪主張”の限界

野田孝史は一審、二審と有罪判決を受けながらも、なお「自分はやっていない」として最高裁に上告しました。しかし結果は…あっさり棄却。
つまり、裁判所としてはもうこれ以上争う余地なしと判断したわけです。ここまで来ると、“冤罪主張”も限界だったということがはっきりしましたね。
二審の段階では、野田側の弁護士が「胃の中の砂」や「医学的根拠の矛盾」を持ち出して、再審理を求めていました。
実際、二審では専門家の証言や現地検証なども行われ、異例ともいえる慎重な審理が進められました。
それでもなお、「殺意をもって海中で押さえつけた」と判断されたというのは、それだけ他の間接的な証拠が積み上がっていたということですね。

検索履歴や保険契約のタイミング、妻と浮気相手の板挟み状態――すべてが「計画性」を物語っていました。
特に、事件の前日に「溺死に見せかける方法」なんて調べていたあたり、もはや言い逃れは不可能でしょう。
それなのに、最高裁でも最後まで「やってない」と主張し続けた姿勢には、正直うんざりします。反省よりも“逃げ”が先に出てしまうあたり、人としてどうなの?と思ってしまいますね。
最終的に上告は退けられ、懲役19年が確定。冤罪主張は消え去り、野田は立派な「殺人犯」として記録に残ることになったわけです。
これでもなお反省しないのなら、もう社会に戻ってきても居場所なんてないと思いますよ、本当に。
大阪高裁の判決|医学的証拠を否定されても覆らなかった有罪

大阪高裁での判決は、ある意味とても異例なものでした。
一審で有罪の決め手とされた“胃の中の砂”に関する証拠を否定しながらも、判決そのものはひっくり返らず、野田孝史には懲役19年の実刑がそのまま言い渡されたんですね。
正直なところ「じゃあ、何が有罪の理由なの?」と感じた人も多かったと思います。
実はこの控訴審、非常に時間をかけて慎重に行われていました。通常ならあっさり終わるはずの控訴審なのに、4人の証人尋問が実施され、判決文はなんと72ページ超え。
しかも、医学的な専門家の意見まで呼んで「砂の存在」に疑問が投げかけられたにもかかわらず、最終的に下されたのは有罪という結果でした。

では、なぜ高裁は有罪を支持したのかというと、医学的な根拠ではなく、野田の行動や発言、検索履歴、保険契約といった“間接的な事実”を積み重ねた結果として「これは計画的な殺人だ」と判断したからなんですね。
言ってしまえば、「直接的な証拠は弱いけど、状況が揃いすぎている」という感じです。
特に、「浮気相手の妊娠」「離婚を切り出せなかったこと」「溺死の検索」「保険金の契約」など、ひとつひとつの要素がつながっていて、偶然とは思えないレベルだったことが決定打になったといえるでしょう。
つまり、医学的な“砂”という証拠が崩れても、野田孝史という人間の行動パターンが“真っ黒”だったため、裁判所としては「もうこれは黒だよね」と判断せざるを得なかったというわけです。なんとも皮肉な話ですね。
スポンサーリンク
野田孝史被告が手紙で語った“潔白”と矛盾だらけの供述

野田孝史被告は、これまで裁判でほとんど口を開かず、一貫して「志帆ちゃんを殺していない」とだけ繰り返してきました。
そんな中、ようやく彼が語ったのが、一通の“手紙”です。メディアを通じて届けられたその言葉には、妻への謝罪や愛情が綴られていたのですが、読めば読むほど違和感が残る内容だったのが正直な印象です。
まず、手紙の中では「一番の理解者で、ずっと笑っていてほしかった」と志帆さんへの想いが語られていました。
ですが、事件の直前に妊娠していた浮気相手にプロポーズしていた事実を知っている読者からすると、「え? どの口が言ってるの?」とツッコミたくなりますよね。

さらに、「なぜ亡くなったのか知りたい」とも書かれていましたが、そもそも自分がその場にいて、保険金や検索履歴のような疑惑を自ら生み出しておきながら、それを“他人事”のように語る姿勢にも疑問が残ります。
仮に本当に事故だったとしても、そこに至るまでの行動が完全に不誠実です。
また、「反省している」と口では言いながら、実際の供述では「浮気は悪かったけど殺してはいない」と責任逃れに終始している様子も目立ちました。
事件後の振る舞いや証拠隠滅とも取れる行動も含めて、「潔白」というには矛盾が多すぎるんですね。
こうした発言を見ると、野田被告の“反省”は自己弁護の一環に過ぎず、被害者への誠意や向き合い方としては到底納得できるものではないと思います。
結局のところ、都合の良い言葉ばかりを並べて、責任から逃げ続けているだけに見えてしまいますね。
野田孝史の素顔と過去|経歴・家庭環境から見る“クズ人間”の本性

事件の背景には、野田孝史という人物の性格や育ちが色濃く表れているように感じられます。仕事の評価や職場での評判、さらには親との関係など、過去の行動から見えてくるものは少なくありません。
ここでは、経歴や生い立ちを振り返りながら、なぜここまで信用を失ったのかを深掘りしていきます。
スポンサーリンク
野田孝史の生い立ち|家庭環境と育ちから垣間見える性格

野田孝史という人物の性格を語る上で、生い立ちや育ってきた環境が大きく影響していることは間違いないでしょう。
ただ、詳しい家庭の背景や親の教育方針などについては公にはなっていません。しかし、彼の過去の行動や周囲の証言から、その人となりはハッキリと見えてきます。
特に印象的なのは、野田が以前働いていたというペット用品の営業会社での評判です。
野田には盗撮癖だけではなく窃盗癖もあったのか、事件当時勤めていたペット用品販売会社の商品を盗んでいたことはすでに触れた通りである。
その会社の社長が語る。
「志帆さんが亡くなってから3カ月ほどが経った昨年10月、警察から連絡があり、ウチの商品がメルカリで大量に売りに出されていることを知った。」
「出品されているだけで500点以上、愛人の家にあった物も合わせるとすごい量が盗まれていたことになる」
引用:デイリー新潮

営業職として勤務していた当時の上司や社長が、メディアの取材に対して「アイツが本当のことをしゃべったことなんて一度もない」と語っていたというのは有名な話です。
この証言だけでも、彼の“嘘をつくことに抵抗がない”という性質がうかがえますね。
また、浮気や不倫が発覚しても堂々と否認し続け、妻にも誠実な対応をしなかったことからも、根本的に「責任を取る」という感覚が薄い人間なのではないかと感じてしまいます。
トラブルを起こしても自分が悪いとは思わず、どうにかしてその場を乗り切ろうとする――そんなズルさが滲み出ています。
実際、事件前後の行動を見ても、保険契約のタイミングや、検索履歴の内容など、裏でコソコソと“計画的な準備”をしていた形跡があります。
それにもかかわらず、いざ事件が起こると黙秘を貫き、後になってからようやく「冤罪だ」と言い出す。ここにも、自分に都合のいい言動ばかりが並んでいるように感じられます。
こうした性格は、子どもの頃から培われてきたものかもしれませんが、大人になってからの言動を見る限り、自分を客観的に見て反省する力はかなり低いのではないでしょうか。
元上司たちの怒りの証言は、まさに野田の本質を突いていたように思います。
いくら立派な経歴や外面を取り繕っても、周囲との信頼関係を築けなければ意味がありません。そう考えると、彼の性格が事件の根本的な原因のひとつだったと言っても過言ではないでしょう。
信頼を裏切り続けた結果が、今の彼に降りかかっているように思えますね。
野田孝史の経歴・職業|どんな仕事をしていたのか?勤務先は?

野田孝史は、事件当時「普通の会社員」だったと報道されていますが、実際にどんな仕事をしていたのかが気になるところですよね。
調べによれば、彼はペット用品を扱う企業の営業職として働いていた経験があり、主にペットフードや器具などを小売店に売り込むような仕事に携わっていたようです。
一見、地味で堅実な職種に見えますが、当時の勤務先関係者からはあまり良い印象は持たれていなかったようです。
というのも、先にも触れた通り、元上司や会社の社長が「アイツは本当のことを言ったことが一度もない」とメディアの取材に語っていたことがあるんです。

この証言だけでも、職場での信頼はゼロに近かったと考えて間違いないでしょう。
営業職というのは、信頼を売る仕事でもあります。それなのに「嘘を平気でつく」「信用されていない」という状況では、成果も人間関係もうまくいくはずがありません。
社内でも「あいつはちょっと変わってる」「調子がいいけど中身がない」といった評価だったとの証言も見られます。
さらに事件前には、職場に浮気の話が伝わっていたとも言われており、周囲の目はすでに冷たかったようですね。
仕事とプライベートの境界があいまいで、トラブルを職場にまで持ち込んでしまうような態度は、社会人としても失格と言わざるを得ません。
このように、野田の職歴には特筆すべきスキルや実績は見当たらず、むしろ「不誠実な性格」が仕事面でも影を落としていたという印象です。
表向きは“サラリーマン”でも、中身はまったく信用できない人物だったというのが実態だったように思いますね。
スポンサーリンク
野田孝史の大学・高校|学歴詐称の噂と本当の最終学歴とは

ネット上では、野田孝史の“学歴詐称疑惑”が話題になることもあります。
果たして彼は本当に学歴を盛っていたのか?それとも、ただ情報が不明なだけなのか?このあたり、気になっている人も多いのではないでしょうか。
実際のところ、野田が卒業した具体的な大学名や高校名は、公式な記録や報道では明かされていません。
ただし、過去に勤務していたペット用品の営業会社などでは、本人が「大学を出ている」と自己申告していた形跡があるようです。
そのため、「どこの大学出身なの?」と周囲に聞かれると話を濁したり、具体的な学校名を挙げなかったという証言もありました。
こういった曖昧な言動が「もしかして学歴を盛ってるのでは?」という疑いにつながったようですね。
特に、日本では学歴が評価の一部として見られる傾向も強いため、そういう部分にコンプレックスを抱いていた可能性も考えられます。
また、学生時代の同級生や知人からの証言が出てこないことも、不自然さを強調しています。
普通なら「〇〇高校で一緒だった」とか「大学の後輩だった」なんて情報が出てきてもおかしくないですが、野田に関してはそういった話がほとんどないんですね。
こうしてみると、彼の最終学歴については謎が多く、本人が意図的にぼかしてきた可能性も否定できません。
もしも“大学卒”と名乗っていたのが嘘だったとしたら、事件前からすでに「信用できない人間」だったという評価が裏付けられるでしょう。
何にせよ、学歴よりも誠実さの方がよほど大切なのは間違いありません。でも、その誠実さすら持ち合わせていなかったのが野田孝史という人間だったのかもしれませんね。
野田孝史の親|両親の対応・家庭での態度も問題視されていた

野田孝史の事件を語るうえで、家族――特に両親の存在も無視できません。報道によると、野田は浮気相手が妊娠した際、自分の親に対して「その女性と結婚したい」とはっきり伝えていたとのことです。
この時点で、もう完全に妻を見捨てるつもりだったわけですが、それを“親もある程度受け入れていた”ことに違和感を覚える人も多いようです。
つまり、野田の親もある意味で、息子の無責任な行動に対してブレーキをかけなかった可能性があるんですね。
さらに、裁判の過程でも野田の両親が積極的に被害者遺族へ謝罪したというような報道は見当たりません。その沈黙が、世間からの批判を招いている一因でもあります。
一方で、野田が育ってきた家庭環境については情報が少なく、具体的なエピソードは出ていないものの、彼の“嘘を平然とつける性格”や“都合が悪いと黙る態度”には、ある種の育ち方が関係しているのでは?という声もあります。

子どもの頃から“自分が正しい”と思い込むような家庭だったのか、それとも親が過保護だったのか…。さまざまな憶測が飛び交っています。
さらに注目すべきなのは、事件前後の両親の対応です。普通なら、息子が殺人で逮捕されたとなれば、親として謝罪や説明をする場面が出てきてもおかしくありません。
しかし、野田の親は公に出ることもなく、事件に関する発言をほぼしていないのが現実です。
これらの状況から考えると、野田の親の対応もまた「責任感に欠けていた」と言わざるを得ません。息子が重大事件を起こしたにもかかわらず、表舞台に出てこない姿勢には、社会的な違和感すらありますね。
野田孝史のメルカリ写真・電子レンジ売却の真相とは?

事件当時、ネット上で大きな注目を集めたのが「野田孝史のメルカリ写真」と「電子レンジ売却」の話題でした。
なんとも妙なキーワードですが、実はこの部分も彼の“人間性”を表す重要なヒントだったりするんです。
まず、「メルカリ写真」というのは、事件前後に野田とみられるアカウントがメルカリで出品していた商品に添付された画像のことを指します。
そこに写っていたのが、なんと夫婦で使っていたと思われる電子レンジだったんですね。
しかも、その出品が事件直後だったため、「え、妻が亡くなったあとに、家電を売ってるの?」とネットはざわつくことに。
先の捜査関係者によると、
「彼は亡くなった志帆さんのアクセサリーや使いかけの香水までメルカリで売りに出していた。」
「夫婦で使っていた電子レンジも出品していたが、その電子レンジの写真のガラスの部分に、野田と愛人のキャバクラ嬢が映り込んでいた」
引用:デイリー新潮
これ、普通に考えれば違和感ありすぎますよね。まだ妻の死因もわかっていない時期に、共に使っていた家電をネットで売ろうとしていたとすれば、あまりにも冷淡というか、感情が欠落しているように見えます。

世間からも「まるで遺品整理みたい」「怖すぎる」といった声が多くあがっていました。
もちろん本人がこの出品について説明したわけではなく、「本人かどうかは不明」とされているのが建前です。
でも、アカウントの情報や出品のタイミングなどがあまりに一致しており、「本人じゃないと考える方が無理がある」と感じた人も多かったはずです。
さらに、出品された電子レンジが比較的新しく、状態も良さそうだったことから、「なぜ今売る必要があるのか」という疑問も残ります。
事件のあった時期に家電を処分するという行動は、“普通の神経”ではなかなか理解しがたいものです。
たとえメルカリの件が直接的な証拠にならないとしても、こうした細かい行動の積み重ねが「この人ちょっとおかしいよね」と思わせてしまう要因になっているのは間違いありません。
人が亡くなってすぐに生活の痕跡を処分しようとするのは、やっぱり不自然ですよね。
こうしてみると、野田孝史という人物は、表では「悲劇の夫」を装いながら、裏ではドライすぎる行動をとっていたことが垣間見えます。
電子レンジひとつでここまで話題になるのも珍しいですが、それだけ彼の“違和感”が世間に伝わっていた証拠だと思いますね。
スポンサーリンク
水難偽装殺人事件|野田孝史の現在と浮気相手との関係は?判決後の動向・まとめ
水難偽装殺人事件の加害者として注目された野田孝史。
彼の現在の状況から浮気相手との関係、職歴や学歴、そして親との関係性に至るまで、その人間性には多くの矛盾と違和感が残りました。
事件後も反省の色が見えず、裁判では“冤罪”を訴えながらも証言拒否や矛盾発言が目立ちました。
大阪高裁や最高裁での有罪確定、手紙での自己弁護、さらにはメルカリでの家電出品など、どこを取っても誠実さに欠ける行動ばかりが浮かび上がります。
家庭環境や育ち、職場での評判なども含め、野田の本質は表面的な態度では隠しきれなかったように思えますね。











